ソナーが作動する仕組みの基本と魚群探知画面の読み方を理解すれば、釣果が一段と上がるでしょう。このチュートリアルでは、ソナーの仕組みと、魚群探知画面の読み方のポイントをお伝えします。
1. 底が硬いか柔らかいかどう分かるか
よくある質問のひとつに、「スキャンした底面が硬いか柔らかいか、どうやって見分けるのか」というものがあります。最も正確な結果を得るために、まず次の設定を選択することをお勧めします。ビーム角は狭角または中角(A )、魚群探知機のディスプレイを詳細(生データ)(B )、カラーパレットを日中(C )に指定してください。底面の硬さを判断するには、3つの要素があります。
まずは色です。日中のカラーパレットを使用する場合、硬い地形は常に薄い黄色で表示されます。柔らかい地形は、青と赤を多めにした濃い色で表示しています。🟡🟠🔴🟣
次に、線の太さを見ます。底を示す線の太さは、底の硬さを示す重要な指標であり、線が太いほど底が硬いことを意味しています。📐📏
3つめはソナーの2次反射です。水底より深いところに2回目の反射が見えることがあります。これは、底から戻ってきた2回目のソナー反射を表しており、その場所の底が非常に硬いことを表しています。2本目の線が見えている場合、底は砂利や小石、岩盤でできている可能性が高いです。‼️
2. 大型のバスの誘い方
真冬には大型のバス、パーチ、カープが文字通り底で眠っていることが多いです。
その場合、Deeperが魚影を底面からすぐのところにある構造物として識別することがあります(A)。魚であることを確認する唯一の方法はよく観察することです。仕掛けを落とした時に地形が急に起き上がったり動いたときは、魚がエサを負ったということです(B)。ですから、もしソナーを使用している時にこのような構造があったら、ルアーかワームで魚を誘ってみて下さい。
3. 魚がどの様に魚群探知機が認識している
Deeperソナーを使うのが初めての方には最初のころはアプリで魚のアイコンを表示させることをお勧めします。🐟
魚アイコンには大まかなサイズ感や水深など非常に豊富な情報が隠されています。慣れてきたら今度はアイコンを外し、ソナーの生データを読み取るようにしてください。スクリーンの中で魚を意味するアーチ形状を探しましょう。
a) 魚がソナーコーン(ソナーを頂点として水中に発信される音波の内部)全体を移動する場合、きれいなアーチ型が表示されます。
b) 魚がコーン内を部分的に横切ったときには、中途半端なアーチや斜線が表示されます。
c) コーンの中で魚が静止している場合、横向きの直線が表示されます。
4. スキャンの流れについて
魚群探知機の測定値をよりよく理解するためのヒントをご紹介します。
スキャンは常に右から左へ流れていくことを忘れないでください。
魚がソナーの範囲内で上昇した場合、魚群探知機の反射の開始点(1)は終了点(2)よりも低く表示されます。
潜っていった場合は、上昇する魚と逆の形で表示されます。円弧の始まり(3)は終わり(4)よりも高い位置に表示されます。
狙っている魚の弧の端の水深がソナーが直近で記録した水深であることに注意しましょう。 📖
5. 魚群探知機のバッテリーを節約する
ご存じですか?いまではDeeper 魚群探知機を使用しない場合にバッテリー残量を無駄にしないために水から取り出す必要はありません。
その代わり、Fish Deeperアプリでスキャンセッションを一時停止するだけで良いのです! その方法を紹介します。👇
1. トップ画面中央のボタンをクリックします。
2. 左の「一時停止」をクリックします。
3. それだけです!スキャンを続けるには、手順1に従い、開始マークをクリックします。
特にボートや漁船からの釣りでソナーにフレキシブルアームマウント2.0を装着している場合にはオススメします。🚣
6. 魚の大きさの識別
釣り人が犯しやすい間違いのひとつは魚群探知機の反射線が長いと大物が釣れると思い込んでいることです。🐟
長い線とは魚がソナーコーン(発信されている音波)の中にいる時間が長いことを意味するだけです。
単独の魚(A)は線の幅で読み取るのが一番です。弧や線が太く色が濃ければより大きな魚を見つけたことになります。👌
魚の群れ(B)は、種類によって小さな弧を描く群れや強烈な色をした密集した群れとして現れることがあります。🤏
7. 魚の誘い方
大物を狙うアングラーはルアーを底に落としてから、ゆっくりと上げ下げして魚を誘っています。💡
しかし大きな魚は水中の中層、あるいは水面近くで餌を探していることも多いものです。
Deeperを使えば釣れそうな魚が泳いでいる水深を常に正確に把握することができます。👌
8. 魚が映りますが釣れない時に
ボトム付近を狙って釣りをしているときルアーの近くで数匹の魚のアーチを見かけたら(1)、それは大きな群れのサインです。🐟
しかしなぜかバイトがないときはルアーを少し高く上げてみましょう(2)。🤏
活性の高いバスはこのような操作、つまり視界から飛び出すルアーに挑発されてアタックをすることが多いのです。
9. アタリを誘発する
魚がルアーにどう反応するかに注目してください。💡
興味があればルアーの近くに留まり、興味を失えば下にもぐっていきます(1)。この場合、間髪入れずルアーを魚の後に落とすと(2)、魚の興味を引き、アタリを誘発することができるかもしれません(3)。
10. 距離測定機能について
陸っぱり好きなアングラー!?
もうスマートフォンからDeeper魚群探知機までの距離を「目で見て」計測する必要はありません。Fish Deeperアプリに距離測定機能が追加されました。この機能はDeeper CHIRP+、CHIRP+2、PRO+2モデルでのみ使用できます。
アプリが最新の状態であることを確認しましょう。ここでは、その機能を有効にする方法を説明します。
1. ショア(陸釣り)モードをオンにする。
2. ソナー設定の「ソナーへの距離表示」機能をオンにする
距離はトップ画面上の温度表示の下に表示されます。
なお、本機能はスマートフォンやDeeper GPSの精度に依存するため、悪天候や空を遮る物体、衛星との通信状態が悪いと測定の品質に影響を与える可能性があります。🌥🌐
11. かご(フィーダー)釣りのアドバイス
夏の日のかご(フィーダー)釣りでは魚が中層で「立ち泳ぎ」をしていて、エサやルアーがある底の方になかなか降りていかないことがよくあります。どうすればいいのでしょうか?💡
簡単な仕掛けが効くことがあります。餌が底に着いたら「振り出す」という従来のやり方ではなく、中層で振り出すことでゆっくりと下へ沈んでいき魚が追いかけてくるようにするのです。この方法はいつもうまくいくわけではありませんが時には効果がある場合もあります。
12. 捕食魚が狩りに上がってくる場所
池や川で夜釣りをする場合は急に深くなったり浅くなったりする場所や底が傾斜している場所、底が硬い場所の近くを探すとよいでしょう。
ここは、日が沈むと捕食魚が狩りに上がってくる場所です。
ディーパーは、底の傾斜についている魚を見つけることができます。広域ビームでくぼみを探し、狭域ビームでエッジをより丁寧にスキャンしてみましょう。
13. ベイトと大物魚
底面の硬さの違いを細かく見るには狭域アングルを使用する必要があります。
硬さは、色(色が鮮やかなほど反射が強い)と底面の線の太さ(線が太いほど硬い)の2つの基準で見ることができます。
またベイトが見える場所では捕食魚を狙ってみる価値があります。
この例では、ベイト(1)と底付近にいる捕食魚と思われる魚(2)を見ることができます。
ソナーについて知っておくべき4つのこと
- 音波は線形ではなく三角柱(コーン)型の広がりを持っている。
- 画面のスクロールはソナーの移動(もしくはたくさんの魚影)を表すものではない。
- 厚い線や第2波到達は水底が固いことを意味している
- アーチ型を見つけたら、それが魚影だ!
ソナー(SONAR)は、「音響航法・測距(SOund NAvigation Ranging)」の頭文字をとったものです。ソナー機器は水中で音波を発信し、その音波が対象物(魚や植物など)に反射して戻ってくるまでの時間から、その間の距離を測定する装置です。コウモリやイルカが使うエコー・ロケーション(音響測位)と同じような仕組みです。また、対象物が硬ければ硬いほど音波の反射は強くなります。これにより、対象物の位置や水深をより正確に測定することができます。
反射して返ってきた音波を受信すると、装置は次の音波を発信します。水中で音波はおよそ秒速1.6kmで進みますから、だいたいの場所で1秒間に複数回音波を発信することができます。Deeper Pro(ディーパー プロ)やDeeper Pro+(ディーパー プロプラス)やDeeper Chirp+(ディーパー プロプラス)モデルでは1秒間に15回の音波を発信します。受信した音波は電気信号に変換され、スマートフォンの画面を通じて水深や地面の硬さや、水底の構成物などを表示します。
1.音波は線形ではなく三角柱(コーン)型の広がりを持っている
広域スキャン(通常40°~60°)は広範囲を短時間でスキャンし大まかな水深と水底の構造を把握するのに便利です。ただし、正確性は少し低くなります。この方法は浅瀬での使用に適しています。水深約13mの場所であれば、水底の半径14mの範囲をスキャンすることができます。一方で狭域スキャン(約10°~20°)はより正確な情報を把握することができますが、スキャン範囲は狭くなります。魚のいる場所を絞り込むときに使うとよいでしょう。またスキャンエリアが広がらないので水深のあるところでの使用にも適しています。
海面クラッターと不感区域
ソナーコーン幅に関連してもう1つ考えなければならない要素は、場合によっては、水面直下の物体は検知できないことです。
この原因は海面クラッターとして知られており、ソナーすべてに共通しています。海面クラッターは、海面に近い水がソナー波の一部を反射し、この反射速度がソナーによる正確な処理にかかる時間より速いために起こります。この反射にはさまざまな要因がありますが、もっとも一般的なのは海面上での波、泡、海流や藻です。結果として、海面近くには「ソナーノイズ」がたくさん発生します。このため、魚を特定できない「不感区域」が生まれます。
クラッター量およびこの不感区域の大きさは、ソナー周波数を上げることで、解消できる場合があります。そのため、Deeper PRO または PRO+ を使う中で、海面クラッターが多く発生している場合は、より高周波数のスキャンに切り替えます (290kHz 15°の狭幅ビーム)。Deeper START の場合、120 kHz ソナー周波数であれば、海面クラッターは水面下では 1 m / 3.3 ft. まで下がる場合があります。
CHIRPテクノロジーにより、ソナーノイズとクラッターが軽減され、最も浅いところで15cmに対応となりました。
下図は、海面クラッターがソナー読取値に影響を及ぼす可能性がある2つの状況について図示したものです – (これらの例では、海面クラッターは水面下の約1m / 3.3 ft. まで伸びています)。
- 魚は海面クラッター区域の下にいます。このシナリオでは、魚からのソナー反射は、魚群探知器で特定するのに十分な強さです (Deeper 魚群探知器の場合、Fish Deeper アプリはアルゴリズムを使って、それが魚かどうかを確認します)。この結果、魚がアプリに表示されます。
- 魚は海面クラッター区域内にいます。この魚からのソナー反射は海面クラッターと混合されるため、反射が弱すぎるため魚群探知器で特定できません。この結果、魚はアプリに表示されません。
フィッシング時のポイント
魚影探査においては、魚影の表示があっても魚がソナー機器の真下にいるとは限りません。しかし、ソナーを頂点としたスキャン範囲(三角柱型)のどこかにはいます。また、魚のいる水深が深ければ深いほど、表示範囲は広くなります。一方で水深が浅ければほぼソナー直下に魚がいることでしょう。
ポイント:魚を探すときは、広域スキャンをして水面下の状況を大まかに把握してから、狭域スキャンに切り替えて、魚のいる場所を絞り込んでいくのがよいでしょう。
地形把握でのポイント
もう一点理解しておくべきポイントは、水底の構造などで時々表示されるデッドゾーン(一部急に深くなる部分)です。音波は同じ深さをスキャンしますが、急に深くなった部分はスキャン画面では落ちくぼんだ表示になります。
ポイント:デッドゾーンが表示された場合は、狭域スキャンに切り替えて何度かスキャンしてみましょう。
2.画面のスクロールはソナーの移動(もしくはたくさんの魚影)を表すものではない。
Fish Deeper App(ディーパーアプリ)やほかのソナーの表示画面では大抵画面は右から左へスクロールされていきます。右端の情報が最も新しい情報を表し、左端は古い情報を表示します。ただし、注意しなければならないのは、ソナーが移動していなくても画面はスクロールする、ということです。ソナー機器は移動とは関係なく音波を送受信しているからです。そのスクロールする画面の読み方に慣れるのは情報を読み解くうえでとても大事なことです。
フィッシング時のポイント
よくある間違った読み方として挙げられるのは、1匹の魚を魚の群れだと勘違いすることです。これが起こるのは、あなたが投げたソナーを動かさず、ソナーの下にいる魚も動かない場合です。画面には連続して魚影が表示されるので、とても興奮するかもしれません。しかしこれらの魚影は同じただ1匹の魚である場合があります。
ポイント:スクロール画面が見づらいと感じた場合は「垂直フラッシャー」をオンにしてみてください。(「設定」→「SONAR」→「垂直フラッシャー」)これにより穴釣りモードのように、画面の右端にソナーがどの水深まで届いたかを表示するようになります
地形把握においてなぜ重要か?
あなたは岸からソナーをキャストして、水中をスキャンしながらリールを巻いているとします。途中で数秒間巻くのをやめて、再び巻き始めたとします。表示された水底はだんだん深くなっていき、途中水平で、また深くなっていくものでした。この場合、途中の水平な水底は現実には存在しません。画面の横軸は距離ではなく、時間を表しているからです。もし途中で数秒間巻き取りを止めなければ、ずっと深くなっていく水底が表示されたはずです。
ポイント:このような表示を避けるために、ソナーを巻き取るときは、できる限り同じスピードで止めることなく巻きましょう。また、ボートや岸釣りのマップモードを利用するのも効果的です。マップモードはGPSも利用して水深を地図に落とし込むことができます。
3.厚い線や第2波到達は水底が硬いことを意味している
ソナー機器は水底の構造がどうなっているかだけでなく、地質がどれほど硬いかを示すことができます。
ソナー機器は音波が水底で反射して戻ってくるまでの時間と、シグナルの強さを同時に測定します。柔らかく密度の低いものに反射するとシグナルは弱くなります。一方で硬く密度の高いものに反射するとシグナルは強くなります。それによって底面の硬さがわかるというわけです。
表示画面では、硬いものはより濃くはっきりした色で表示されます。これは水底をスキャンするときにはとても役立ちます。また、底が二重に表示されているのは、音波の第2波が反射したことを示しており、表面が非常に硬いために帰ってきた音波が増幅されて、水面でもう一度反射して水底に2度目に到達したことを表しています。
魚を探す
ロー(生)データの取扱いを学ぶ意味は、海底の均質性分析ができるようになることです。それができるようになるには少し時間がかかるかもしれませんが、結果的に内容を正しく理解できるため、最終的には多くの時間が節約できることになります。
Deeper Sonar ヒント:
さらによいものにしたい場合は、単に知っている段階(「魚がどこにいるかを知っている」)から、理解している段階(「魚がなぜそこにいるかを理解している」)にレベルアップすることが大切です。ソナーで確認する海底の硬度と魚の通常集まるところとの間の関係模索をはじめることです。例えば、一定の条件または季節には、対象となる種が常に、軟質の海底でみつかることに気づく場合があります。この理解は、あなたの釣り上げ率を大幅に上げる上で、貴重なものです。
地形把握時のポイント
この水底構造の把握は、釣り場の状況を把握するのにとても役立ちます。水底が岩場なのか、砂なのか、硬いのか柔らかいのかを知ることは獲物の場所を突き止めるのに役立ちます。
ポイント:興味深い場所を見つけたら、狭域スキャンに切り替えて何度かスキャンしてみるとよいでしょう。その時はスキャンの感度を上げるのも忘れずに!
4.アーチ型の表示を見つけたらそれが魚影だ!
なぜアーチ型なのか?
ほとんどの場合、魚影はアーチ形で表示されます。それはほとんどの魚がソナーの(三角錐型の)スキャンエリアを横切るからです。音波は三角錐の端、中央、もう片方の端、の順に戻ってきます。両端からの音波は中央からの音波より長い距離を戻ってくるのでアーチ型表示になるわけです。
魚の場所を特定する
このアーチ型の表示について大事なことがあります。
・アーチ型は魚が動いている時(もしくはソナーが動いている時)のみ表れる。
・魚やソナーが止まっている時は、魚影は線形で表される。
・完全なアーチ型は魚がスキャンエリア(三角錐)を横切ったときに表れる。
・魚がスキャンエリアの一部分を泳いだ場合、アーチの半分や斜線で示されることもある。
水平ではなく垂直に考える
長いアーチは大きな魚を表すのでしょうか?いいえ、それは違います。長いアーチは、魚がスキャンエリアの中に長い時間いたことを示します。
また、大切なのはその表示の深さです。スキャンエリアの部分で説明した通り、深いところの魚は画面上は長いアーチや線の表示になります。一方で大きな魚でも浅いところにいた場合、表示は短いアーチになります。
どうしたら魚のサイズがわかるのか?
答えは、厚さ(太さ)です。アーチや線が太ければそれは大きい魚だということです。水平ではなく垂直方向に考えましょう。1枚目の画像を見てください。完璧なアーチではありませんが、アーチの厚みはとても大きいです。釣りあげてみるとなるほど、大物でした。
小魚の群れについても同様です。線の長さではなく縦方向の厚さに注目してください。
フィッシング時のポイント
オリジナルデータで見ることによってより正確にスキャンデータを読むことができます。練習に少し時間はかかるかもしれませんが、長期的に見れば必ず役に立つことでしょう!
ポイント:魚アイコンを非表示にして、垂直に読む癖をつけましょう。厚みのあるアーチや半アーチを探し、長さは気にしないようにしましょう。深いところの魚は長く表示されることにも注意しましょう。
地形把握時のポイント
水底の構造を把握しているときにも、アーチや半アーチ、小魚の群れの表示には注意しましょう。地形とそこにいる魚の種類にも関係があるはずです。